2006/12/31
仕事納め
さて、あと2時間か。よいお年をー!
2006年 お世話になりました
*Vespa: 2006 Production hits 100,000 mark
On Tuesday 19 December, the 100,000th Vespa scooter to be assembled in 2006 came off the production lines. An impressive result that had not been achieved for 16 years previously, the production milestone reflects the outstanding success of one of Italy’s most celebrated brands. The Vespa success story is no less important in terms of charity: the Piaggio Group has decided to mark the Vespa’s 60th anniversary by donating one Euro to the AISM - Italian multiple sclerosis association for each Vespa sold in 2006 and 2007.
えーと、つまりベスパ生誕60周年にあたるこの一年間に、生産台数10万台を達成したと言うことですね。この真っ赤なGTS250がその10万台目。ちなみに累計生産台数では1600万台を記録してます。実際にはもっと生産されてる気もしますね。なんせ、世界各国あっちこっちで作られてましたから。
参考までに、カブは去年の時点で5000万台、、、
さて、今年も本日をもって終了。あっという間でした。白井ベスパの今年のヒットはなんと言っても「モンキークラブ」かな。来年もこれ一押しでいきます!会員の傾向を見てみると、もともと愛車の整備に気をつかう人がほとんど。来年は乗りっぱなしの人にもいっぱい入ってもらいたいなぁ。そうすれば、年に一回は整備に来てもらえるし。ベスパも長生きしてくれる!
この一年はお正月にでもゆっくりふり返ることにして、とにかく!
2006年、お世話になりました。来年もよろしくお願いしますね。
2006/12/30
お正月は
2006/12/29
2007年度 モンキークラブ
*白井ベスパ モンキークラブ
*改訂後 規約(pdf)
しっかし、今日は寒かった。何せ降雪有りですしね。北の方はけっこう積もったのでは?白井号のシートにはお昼でも5mmぐらい積もってましたよ。又三郎はついに、ツナギの中のツナギを着込みました。凄いツナギと言うことではなく、単にインナーツナギをきたという話。
2006/12/28
急に寒くなりましたね
2006/12/27
速報!ついにやるのか?!
噴火災害からの復興の起爆剤にと東京都三宅村は26日、来年11月、島内の公道でオートバイレースを実施すると発表した。
ついに決定か?!125cc以下か。ふむ、排気量的にはベスパOKですね。ちょっとロッシに電話でもしてみる?うはは。
*過去のモンキーブログ記事
2006/12/26
モンキークラブの新サービス
2006/12/25
やってしもーたー!と言うかやってないのか?
えーと、じつはですねぇ、、、
なんと「白井ニュース12月号」パソコン版を送ってなかったことがつい先ほど判明いたしました。ホームページやブログをチェックしてる人は、ありがとうございます。しかもこのニュース内容は「Xmas & 年末サービス」が入っていたり、ホームページのリンク先のイベントのお知らせも入っていたりして、、、しかももう終了してたりもする。申し訳ない。あわてて再送かけます。携帯電話版を送って一安心してしまったのか。それともボケてきたか。んで、終了した年末サービスを年始・年明けサービスとしてもっぺんやります!期間延長!今日、12/25(月)から来年の1月14日(日)までやります!
あーカッコワル。
*12月号の内容はこれ
2006/12/24
2006/12/23
どうやら成功した模様
モンキークラブの皆様、お待たせしました。白井ドメインのユーザーアカウントの試験運行が成功しました。先ほど「月鉾」にて実験。見事、成功!ばっちり。ちなみにこれはGoogleのサービスを利用してます。最近、登録制になったこともあり「Gmail」の利用者が増えてきましたね。そのGmailとほぼ同機能のウェブメールが白井ドメインアドレスでご利用いただけます。プロバイダーのメールあるからいらない?もうヤフーとか使ってるからいらない?そうんな事言わないで是非使ってみましょう「Gmail」モンキークラブに入会してる限りは、ずーっと使えます。容量も今現在2Gも用意してます。ウェブメールでありながらチャットもできるし。Outlookとかのメーラーに転送して使うこともできます。しかも、そのメーラーから送信しても、ウェブ側に反映するのが素晴らしい!迷惑メールもかしこく葬り去ってくれます。白井ベスパのアドレスってスパムがいっぱい来るのです。なので、いったんGmailを経由させると凄く便利なのです。で、この白井ドメインを使ってモンキークラブをさらに発展させようかと思ってます。チャットで遊んだり、修理状況などもリアルタイムに連絡できます。修理カルテみたいなのを送ることも考えています。入会から一年後に(期限前)この一年の愛車を振り返ってもらうと。それと、共有カレンダーが使えるのでこれも利用してみましょう。なんなら誕生日を投稿してもらってもいいですね。臨時休業や、イベントのお知らせも投稿しますよ。このブログにもイベントカレンダーがありますが、モンキークラブのカレンダーは書き込み(共有)も簡単なのです。もちろんプライベートの予定にも使えます。なんか、モンキークラブの特典話でしたが、現在会員の方にはもうすぐ「お知らせメール」を発射しますね。まだ会員でないなら、これを機会に是非どうぞー。来年から入会金がちょびっと上がりますよ。
オイルコーティング?
2006/12/22
モンキークラブ2007
2006/12/21
betaがはずれた
Bloggerのbetaがはずれてます。betaロゴにバッテン印が付いてた。もっとも「モンキーブログ」はすでにbeta版で書いていたので特に変更は無しです。さて、いきなりのこの写真、又三郎愛用の「CATツナギ」です。キャタピラーではなく「カジュアル・アクティブ・ツナギ」のCATでございます。バイク屋定番のツナギは「AUTO-BI」なのですが(オートバイと読んでね)又三郎はCATが好き。もちろん弁慶(うちの猫君)の話ではない。このツナギはわりと横幅がたっぷりとしていて動きやすい。腰のシャーリングも無いのが気に入ってます。太もものサイドポケットも何かと便利。ただ、ちょっと生地が弱いかなぁ。それに少し割高。それにしても着やすいからOK!見た目もなかなかいい感じ。これを見た近所の車屋が、ツナギ屋を教えてくれと言ってきた。なじみのツナギ屋、なかなかバイク好きで飛行機好き。メカ好きなんですね。年に1着とかぐらいしか注文して無くても、たまに店をのぞきに来て雑談をして行かれます。その名も「カドヤ作業服店」注文したらバイクですっ飛んできてくれます。で、今日、先出の車屋と顔を合わしたら着てた。CAT。めっちゃおそろいやーん。ははは。
2006/12/19
Opera9.10 リリース
2006/12/18
金色のメット
史上最速ライダー「バレンティーノ・ロッシ」です。12月初旬にイタリアはボローニャで催されたゴールデンヘルメット賞の一幕から。ゴールデンメットはもちろん今年のMotoGPチャンピオンの「ニッキー・ヘイデン」です。ロッシにはトリコロールメットとトップライダートロフィーが手渡されました。今シーズン5勝もしたのに(ヘイデンは2勝)5ポイント差でシーズン2位に終わってしまった。来シーズンはエンジン規定が大きく変わるので、またまた大混戦か?しかし、ロッシ、ほんま速いなぁ。いっぺん青猿にでも乗ってみる?
それと、イタリアではなんと、MotoGP人気がセリエAを抜いて1位に!興味度って訳してあるので人気とはちょっと違うのかなぁ。イベントとしての関心度は、サッカー代表チーム、F1についで3位。スポーツ選手の認知度は、トップ3がサッカー選手で、ロッシが4位!シューマッハよりも上なのです!うーん、がんばれ日本、、、4stミニのレースがさかんになってきてるみたいやけど、モータースポーツ人気は下がる一方。これは問題だぁー!
*ニュースソースはMotoGP Official Site
あ、そういえば情熱の「セテ・ジベルナウ」引退してしまったね。*加藤大治郎のこともあって、日本ではかなり人気の高いライダーでした。彼のツナギには大治郎の番号「74」が縫いつけられてました。今も又三郎はモビスターといえば大治郎とジベルナウなのです。そういえばモビスターももうないのか。セテ、お疲れ様。ちなみに、鈴鹿サーキットの例の場所には、今もなお花が供えられているはず。
2006/12/16
お年賀
2006/12/15
Recently Played
*Last-fm
2006/12/14
雨が続きますね
*ホームページの記事にワープ!
2006/12/12
定休日はあと3回
*証拠写真
なんと*22日は大雪こんこんでしたか!
年賀状は「はいせ○」が届けてくれたが、下記のようにアイデア浮かばず。さてさて、どうしたもんかなぁ。あーそうそう!今度の初詣、なんと仕事休みにして参加してくれるという知らせがきましたよ。うーむ、ありがたい。って、仕事だいじょうぶー?今回は、又三郎の後ろに誰か乗っけようかな。いつもはメットにビデオカメラをくっつけて走るんですが、たまには人の手で取るのもよいなぁ。ちょっと撮影会っぽいのもやってみる?振り袖でベスパとか、、、
年末年始のシライベスパの営業は、さっき決めました。正月3ヶ日は完全休業で、大晦日の31日は半営業。おやつ時ぐらいまで店は開ける予定。お掃除ですね。皆さんの年末年始のご予定は?いかがお過ごし?ちなみに4日は初詣なので休みと一緒ですね。
2006/12/10
日増しに寒い
初詣に始まり、レースが3戦、ツーリング3回、花火にボーリング。楽しかったですねぇ。今んとこ、このスライドショーは公開するつもりなしですが、もし希望があればコメントしといてクサイ。
2006/12/09
Xmas & 年末サービスのお知らせ
「蜂コース」¥9600→ ¥6800
タイヤ交換(ダンロップD306)・チューブ含む
前・後ろ・ビンテージ・ラージボディ問わず
モンキークラブ価格 ¥6500
「猿コース」¥3900→ ¥2800
ペンゾイル + オイル・プラグ交換
ビンテージ・ラージボディ問わず
モンキークラブ価格 ¥2600
*ホームページでサービス内容をチェック
D306は、コストパフォーマンス最高。純正のタイヤ(ミシュランS83)と比べると、グリップもいいしロングライフでもある。ただしタイヤの溝がちょっと好き嫌い分かれるかな。それに、ダンロップやし。やっぱりベスパにはミシュラン!っていう人も多いのです。ほんとならむしろピレリ!っていってもらいたい気もするが、、、ちなみに又三郎の愛車「白井号」はフロントにダンロップTT91GP、リアにミシュランS1と不思議な組み合わせとなってます。これがベスト!ってことではないのでお間違いなく。又三郎はやっぱりTT91GPが好き。街乗りでは確かにオーバークオリティーかもしれません「ハイグリップ=安全」という図式も成り立つわけです。問題はライフ性能ですが、スモールボディならET3でもそんなに短くないです。S83と変わらない。ただし、PXとかまでいくと確実に短いです。白井ベスパの一番人気は「ミシュランS1」かな。コーザが純正で履いていた頃と、ちょっと材質が変わったのかしてなかなかバランスのとれたよいタイヤです。通常使用ならこれおすすめ。タイヤ溝がビンテージっぽくないけど。
白井ニュース12月号、先ほど発射しました!
まだ購読してないという人は、早速申し込みましょう。もちろん無料。
*早速申し込んでみるリンク
2006/12/08
Xmasと年末に向けた何か
「蜂コース」と「猿コース」
うん、これでいこう。内容はねぇ。うーん、ちょろっと漏らしてしまうか。まず期間は12/10~24までの2週間。んでもって、「蜂コース」はタイヤ交換にしましょう。ダンロップの「D306」限定で激安にしましょう。そして「猿コース」はペンゾイルとオイル交換とプラグ交換のセットで。値段とか詳しいことはこれから考えます。で、明日には報告しますです。あ!白井ニュースもできれば明日、遅くても日曜日には発射します。
2006/12/07
Picasaがバージョンアップ
ダウンロードは右下「TOOLS」の「写真編集ソフトウェア~」から
「UMA ni NINJIN」参加受付開始!
*参加するー!
「UMA ni NINJIN」とは、初詣ツーリングのことです。さかのぼること昭和の時代、いまだにお客さんと行ってます。昔は3日に行ってたんですけどね。上賀茂神社にお参りに行くんですが、お正月には「神山号」というお馬さんがお出迎えしてくれます。もちろん人参を差しあげる。いつもは閉まっている本殿の前まで入っていけます。毎年寒いっすよー。雪がちらついたりもするし。で、そんな寒さの中一緒にお参りしてくれたお客様には、2年前?からお年玉CDをプレゼントしてます。まぁ、このツーリングの様子を収めただけといえばそれまでですが、、、ホームページと違って動画などにはBGMが入ってたりしますが!ちなみに今年の動画はこんな感じです。
*どうがー!(もちろんBGM抜き)
そしてCDはこんな感じでパッケージしました。
*過去ログより(Seesaa)
今年の大吉は誰だー!?
2006/12/05
来年に向けて
2006/12/04
Vespa S ?!
ちょっと前から気にはなっていたのですが、、、「Vespa S」角目じゃ角目じゃ!50Specialっぽいハンドル周り。でもなんかメーターバイザーがイケてる。フェンダークレストもついてたり、シングルシートやし!ひょっとすると、来年3月あたりに日本発売も?!50は2スト、125もあって、こっちは4スト。ボディサイズはLXと一緒のはず。足回りもLXと同じっぽい。いいんじゃないですかー!
*画像をもっと見る
*おねいさん付き画像はこちら
2006/12/03
今年こそ買う?
そして、去年ちょっと話題になった「zippo ハンドウォーマー」 ジッポのカイロです。ハクキンはベンジンを燃料にしますが、こっちはライターと同じ、ジッポオイルを使用します。限定生産だったと思うのですが、まだ今年も売ってるみたいですよ。ちなみにハクキンカイロのOEMものらしい。
又三郎はやっぱしハクキンがほしいなぁ。
*ハクキンカイロ(オンラインショッピングあり)
*Zippo Hand Warmer
↑を売ってる楽天サイト
2006/12/02
川崎仁実嬢からお知らせ
……………………………………………………………………………
NHK京都文化センターさんで、新春の盆栽展『雅風展』にて
現地講座で講師をさせて頂く事になりました。
講座名 ● 「川崎仁実の盆栽展ツアー」
日時 ◯ 平成19年1月6日(土)
13:00~15:00
会場 ◯ みやこメッセ(京都市岡崎)
受講料 ◯ 会員、一般共に1,575円
(別に入場料800円)
新春に行われる小品盆栽『雅風展』。
盆栽キュレーターでもある川崎さんによる盆栽鑑賞のコツ、
買い方、育て方などのレクチャーツアーです。
詳細●申し込み
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_469464.html
……………………………………………………………………………
年始から盆栽でも鑑賞してみませう。ちょっとは落ち着きのある1年になるかも。又三郎はまたしても仕事で行けず。なので代わりに告知でもしとこう。
2006/11/27
ひとあし早く
2006/11/26
4年前のクリスマスカード
2006/11/25
白井ニュース発射しました!
11月号を先ほど発射しました。ちなみにこの写真は、アヤコ号のワンオフリアキャリアです。
発射した白井ニュースで、大事な話が2点!まずこの季節の安全運転に関することです。寒くなるにつれ、道路の落ち葉が増えてきました。端っこを走るときは十分に注意してくださいね。小雨の中とか、まだちょっと濡れてたりするときは特に危険!そして、もう一つは「モンキークラブ」の規定を改定するというお知らせ。来年度より入会金が少し高くなります。なので入会をお考えの方は今年中にお願いしますよと。
あ、そうそう。もうひとつあった。「初詣ツーリング・馬に人参」のお知らせです。またまた1月4日に行いますので、カレンダーにチェックしといてください。詳細は12月半ばに告知します。
2006/11/24
HP更新のお知らせ
ちなみに使用済みニックネームは「U子りん・ぢん子・まる子・たっきー・お色気・ヒロミ嬢・アヤコ・カトペ・ミズミズ・いっしー・ぴん・D39・月鉾・はいせん」何か問題ある?!
*寅吉杯 記念ボーリング大会
2006/11/23
ミリュウからのお知らせ
ファッションショー!先日の寅吉杯ボーリング大会の賞品を製作してくれたミリュウがファッションショーに参加します。何ともかわいいお洋服がお得意のミリュウ。アトリエが白井ベスパのすぐ近所ということもあって又三郎と仲良しです。チャリンコも貸し借りする仲です。(何のこっちゃ、、、)ネズミつながりでもあります(さらに何のこっちゃ、、、)時間を作って、ぜひ見に行きましょう。前売り券もあるみたいですよ。
2006/11/21
リベンジ成功!
小雨が降ってたので車で行くことにしました。遅刻の二人はずぶ濡れの登場でご苦労さん。しかし、今年は盛り上がったなぁ。個人戦もチーム戦もかなり盛り上がりましたよ。バイクに乗ってないのでペンゾイルが必要ない人がペンゾイルゲットしたり(後に闇取引されてるところを発見)ブックカバーのほかに、ブービー賞にコースター(ブックカバーと同じ生地)も出しました。オイルよりもこっちの方がみんな必死でおもしろかったですね。
写真とかは後ほど。とりあえず報告です。
2006/11/18
2006/11/17
寅吉杯 続報
2006/11/16
鼻血?垂涎! 超興奮
「ランボルギーニ・ミウラ」
走行中のミウラなんか見たの小学校以来ではないかな?つまり30年ぐらい前?又三郎はまさにスーパーカーブームまっただ中に育ったのでミウラと遭遇した日にはあんた!ミウラと言えば、今やスーパーカーの代名詞とも言える「ミッドシップエンジン」のハシリです。車の中心に重心を置く事で操縦性をアップさせるエンジンレイアウトです。
深夜の高速道路をスーパー白井号(愛車の軽トラ)で激走中のことです。激走と言ってももちろん法定速度内です。バックミラーにヘッドライトが徐々に迫ってきました。が、何か違和感がある。そのライトの位置がやけに低かったのです。なんじゃろか?と思いながら抜かれざまにチェックしてやろうとかるーく考えてました。ライトの主は右車線に変更し、スーパー白井号に追いついた。目をやると、黒い車体で、あれ?何かヘッドライトがちょっと起きあがってきてる、、、(この辺りはミウラを知ってる人ならわかるはず)うおー!ミウラやんけー!ぶろろろーと排気音を響かせながらヌルリと抜いていく黒いミウラ!今思えばライトのマツゲがなかった気がするのでSV(白井ベスパではない)かなぁ。抜かれた瞬間に身体が反応して右に車線変更、のち、ベタ踏み。うなりを上げるスーパー白井号ではあったが、もちろんかなうはずもなく、しかも相変わらずぶろろろーとほとんど回してないエンジン音のまま見る見る遠ざかって視界から消えてしまった。ああ!せめて写真を撮っとけば良かった!でもよい子はそんな危険運転はしません。うーむ、ミウラ。乗ってみたい。
2006/11/14
ブラウザをごにょごにょ
それはそうと、ここのブログサイト「Blogger」Beta版も日本語表記になってます。ここも使いやすいのでブログをお考えの方は、ちょっと試してみたら?
2006/11/13
確率高し!!
*これを使ったオリジナルな何か
この生地は、イタリアっぽいのがいいという又三郎の要望にわざわざ探してもらったんですね。そして、これを使って作る物は!
「ブックカバー」
この世に2つしかない(2個限定なので)ブックカバーです。現在、参加人数は10名で賞品数は4個。なんと半分近くが賞品をゲットできる計算になりますね。金曜日までは参加希望を受け付けますので、この機会にぜひ白井イベントに参戦してみてください。
*ブックカバー製造元のアトリエ・ミリュウ
*寅吉杯に参戦!
こんなんも作れる
リアキャリアです。シングルシート仕様のスモールベスパ用で作ってみました。
なぜ?
もともとは純正キャリアを使用していたのですが、仕事道具を積み込んで使っているうちにどんどん曲がってきたのです。純正キャリアは、元もと重いものには適していないので致し方ありませんが、、、今年の春には別件で、同様の使用の最中に「ポッキリ」という人もおられました。このお客さんはフラットキャリアを装着しました。さて、画像のリアキャリアですが、荷物をゴムで止めるための出っぱりも付いていて便利。ちなみに装着車両は「アヤコ号」です。アヤコの希望は頑丈第一!そして、ゴムの引っかけ棒が欲しい。この要望に応えたのがこれです。今よりももっと重いのをのせるとなると、ボディから支え棒のようなステーを追加するかも?とにかく、これでどんなもんじゃな?
お客さんのご要望にお応えする白井ベスパでした。
2006/11/12
あと一週間ですよ
ドンドン距離が伸びてます「D39号」西陣ヘルメッツのステッカーの上に「30%OFF」とありますが?何が安くなるのかな、、、
さてさて、あと一週間ですよ!「寅吉杯 記念ボーリング大会」とっとと申し込んでくだされ。白井ベスパのイベントらしいイベントは、これが今年最後。ペンゾイル以外に、オリジナルグッズの賞品をご用意しました!ベスパとは直接関係ないシロモノですが、日常に使えます。そ・れ・を・な・に・か・とたずねたらー。明日にでも発表しましょう。なんせ出来上がりが前日とかになりそうなので。
ところで、右っかわのアンケート、答えてね。頼んだよー。
2006/11/11
寒さ対策を練る
ズボンだけでも手に入るなかなか良心的なカッパです。寒いときはこのカッパズボンをはきます。上はポッケがついてないので、普段には不便。カッパの下は、たいがいツナギを着てまして、その下は当然パッチで装備しております。ベスパに乗ると、案外足首が寒い!できればハイカットぐらい履きたいところです。キャンバス地は論外。つまり、防寒に大事な第1位は風を通さない事にある!これを念頭に、寒さ対策を練ってみてください。例えば、どうしてもこのコートを着たいけどニットで風通しまくりーって時は、そのコートの下に薄いウインドブレーカーを着てみてください。外からは見えないし、すぐ脱げるし。丸めたらポケットにも入るようなのがお薦め。女の子にも使える技なので、ぜひ覚えといてくださいね。
2006/11/10
先週末のおやじぃず
2006/11/09
さらに緊急連絡
なんと今回の特集ページが吹っ飛んだらしいです。つまり取材もナシ!お客様にはたいへんお騒がせで申し訳ありませんでした。企画自体は消えてないらしく、何号かずれるとの事。でもちょっとあやしいよなぁ。たぶん次はないと思われます。あったとしてももうツーリングは寒いで!次の号の予定やったので、もしそこに京都特集あったら怒るでホンマ。てなわけで、モンキークラブの皆さんにはメールまで送ってしまって、、、ほんとすんません。
2006/11/07
おそろしく緊急な告知の件
「ここ行きたい」とか「あそこどう?」てなコメントかメールも緊急募集!そして、このツーリングに隠されたもうひとつの企画、、、
「*Lightning」
ご存じですか?クルマ、バイク、雑貨、インテリア、おもちゃなどいろんなモノを紹介している雑誌です。アメリカンテイストなモノ中心かな。ここが取材にくるような気がする。古都の秋、のような企画らしいです。白井ベスパのベスパランチに目を付けたらしく、ぜひツーリングに同行したいと聞いたような気もする。続報をお待ちください。
2006/11/06
しっかり走るんですよ LX !
昨日無事納車しました。
さて、LXのハンドルを斜め下からちょっと見上げてみましょう。どう?又三郎はこの角度からみるLX、かなりかっこいいと思ってます。ほかにもウインカーレンズにVESPAロゴが入っていたりと、なかなかココロくすぐるデザインです。古いDeRosa(自転車)のフレームのケーブルステー(ちっさいパーツ)にもロゴが入っていて感動したのを思い出しました。ヘッドライトがハロゲンではないのが、ちょっと「?」ですが、明るさは充分。びっくりするぐらい明るいです。リフレクターの設計がいいのでしょうね。あと、ダミースイッチのところにキルスイッチがほしかったかな。サイドスタンドが標準装備になっているのはうれしいかも。ホイルが前11インチ、後ろ10インチになっていて、ハンドリングは落ち着いた感じです。セカンダリーエアシステムなる物を採用して、排ガスをさらにきれいにしています。あのET4の後継モデルの位置づけだけに、息の長いモデルになればうれしいなぁ。その実力はある!日本でもかなりいけるのでは?というか売らないとね。
白井ベスパでのオーナー最初の作業は、ピアジオエンブレムの保護シールはがしです。
中野敦の告知連発!
すし☆ぼんの編み物教室
白井ベスパのリンク先(*Sushi Bar)でおなじみの「すし☆ぼん」の編み物教室はいかがですか?詳しくは左のチラシよりどうぞ。
場所はこちら
*古本・喫茶 十三月
*古書と茶房 ことばのはおと(*HPはこちら)
そしてさらに個展のお知らせ!2連発です。詳しくは右のEVENT情報よりご覧ください。
2006/11/05
あとは納車を待つばかり
磨き終わりました。白井ベスパの磨きは整備と同じぐらい大変。もちろん又三郎の気合い配合済みです。まず、ボディの埃等をきれいに流し(新車なので油汚れなどは非常に少ない、整備の時についたものぐらい)最高級天然素材カルナバロウ使用のワックスで磨く。これで、深みのある艶が出ます。輝くような艶が好きな人もいますが、ベスパにはこっちの方があってるのでは?元もとボディーカラーが鮮やかなこともあるし、ワックスはやはり大人の艶出しがベストだと思います。さらにテフロンとかも入ってるので(あまり多いと艶がてかってしまう!)撥水効果が高くなり、ワックスが長持ちするのです。そして、欧州車の泣き所ゴム・プラスチック部分は、ケミカル保護をしておきましょう。シートも専用クリーナーで保護。シートの保護剤は気をつけないと、オシリが滑ってさぁ大変。いまんとこ白井ベスパで、こういった洗車関係のものって売ってないなぁ。取り寄せのみか。要望が多いようなら、お店で販売しましょうか?そう言えば、モッズメーデー前には「メタルコンパウンド」をスチールウール付きで販売したことはあったなぁ。もちろん、メッキパーツ磨きですよ。ちなみにスチールウールは、なべの焦げを取るような豪快なヤツはダメですよ。もっと細かいヤツでないと。ボンスターなら大丈夫。普通に売ってるボンスターはたぶん「#0」だと思います。これは等級(番手)でして、#00ならもう少し細かくてよいかもですが、あまり細かすぎると錆を落としにくい。話がそれた、、、とにかく!LXのメーターパネルはきれいだなっと。
2006/11/04
ミッションオイル
*Monkey Club
2006/11/03
こんにちは
船に揺られてようやく到着「LX125」この鮮やかなレッドは、まさにイタリア!と言っても袋、まだかぶってるのでわかりづらいですね。10月前半にご注文頂き、やっとこさで白井ベスパに入荷しました。木枠にのせられ、段ボール(3段ぐらいで丈夫)で囲まれて届きます。明日から整備をはじめるので、なるべく写真を撮っておこう。
LX、なかなかどころかかなりいいと思いますよ。エンジンはヨーロッパで売れに売れまくった「ET4」の流れをくみ、ボディは「GT」からサイズダウンして「ET4」に近い。両方のいいとこ取りっぽいデザインですね。「ET4」に感じた曲線の見事な使い方プラス、今度は直線もうまく取り入れてます。もちろん、ベスパだけあって、スチールモノコックボディなのは言うまでもありません。10年後、オーナーと共に街中を駆け抜けて、少しやれたベスパ独特の勇姿が目に浮かびます。スクーターは生活の道具ではありますが、ベスパならさらに所有の喜びや走らせる楽しみがもれなくついてきます。これは、ハンドシフトであろうとオートマであろうと同じ。なぜなら、それは「VESPA」だから。さて、明日は気合い入れて整備!
2006/11/02
たま電気自動車
パシフィコ横浜で開催されてました。その中でも、これはかなり注目度が高かったのでは?
「たま号」
プリンス自動車の前身「東京電気自動車」(東京乾電池ではない、、、)が世に送り出した電気自動車です。最高速35km/h、航続距離65kmという昭和22年当時群を抜いた性能だったようです。最終型?の49年式「たまセニア号」ではなんと200kmまで航続距離が伸びていました。果たして、1回の充電にどれぐらいの時間がかかったんでしょうね。家庭のコンセントからできたんだろうか?燃料問題と言う背景はあったにせよ、当時すでに電気で自動車を走らせる技術開発がスタートしてたんですね。しかも量産されてるし!何台売れたんでしょうね。これまた気になる。
そう言えば先日、交通巡査官が電動パッソル乗ってました。音もなく忍び寄る交通巡査官。別の意味で凄いわな。気をつけねば。
2006/11/01
これが こぉたーえーだぁ~!
ここまでの流れ。
*昨日の続き
*白井ベスパ着
「Vespa 90SS」のハンドルとシートでした。残念ながらハンドルはオリジナルモンでは無い。シートの骨組みは本物かな。とにかく、こいつを使って何かをやらかそうというわけです。
「赤猿」・・・これじゃ!白井ベスパのレース車両の一台。ここ数年眠りっぱなしになっていたのですが、そろそろ起こしてやろうかと。そう、赤猿は90SSのボディを参考に「チョップ」したのです。これこの通り。
下の写真は、以前白井ベスパからの納車した90SSです。今は、仁和寺の「ワンダーカフェ」にありますよと。
vespa 90 SuperSprint
1966~71年
ベスパ90の異色モデル。ベスパ90は後に100になり日本で人気になったモデル。エンジンを整備したときに、クランクウェブがかなり肉抜きされていてちょっと感動ものでした。ハンドル形状も短く、下に少し垂れていてレーシーなポジション。ダミータンクがついていて(トランクになってる)ニーグリップもできます。伏せた時のためにダミータンクの上にはクッションまでついている。その下には縦に収められたスペアタイヤが!レーシーなモデルでもスペアタイヤがつくあたりおもしろいですね。メッキマフラーからの排気音は意外に低音でした。乗り味も下からトルクがあり乗りやすかったです。いわゆる2ストの高回転型って感じではなかったのも意外。